紀州漆器協同組合について
紀州漆器協同組合の概要
所在地 | 〒642-0001 和歌山県海南市船尾222番地 |
---|---|
電話番号 | 073-482-0322 |
FAX番号 | 073-483-2341 |
ホームページ | http://www.chuokai-wakayama.or.jp/sikki-k/ |
メールアドレス | info@sikki.org |
設立年月日 | 昭和22年5月19日 |
代表者 | 理事長 冬野 泰生 |
組合の主な事業・活動等の紹介 | |
|
漆器の取り扱いについて
漆器は丈夫で耐久性にすぐれています。しかし、いくら丈夫な物でも、扱い方が乱暴だったり、間違えたりすれば、いたみも早くなります。ですから、扱い方の基本をマスターしておきましょう。
漆器が嫌うもの
漆器は、きちんと手入れをすれば、もちがよくなるばかりでなく、美しさにも磨きがかかり、二代・三代と使うことができます。扱い方の基本さえ守れば、あとは気楽に使用しましょう。
- 直射日光(紫外線)
- 乾燥した所
- 乾いた熱(熱いやかんなどに直接ふれないように)
- 湯水に長時間浸す(ふやけて剥げやすくなる)
- ストーブやヒーター・クーラーなどの冷暖房器具のそば
- 極端に湿度や温度の高い場所
- 食器洗浄機や食器乾燥機、電子レンジ・オーブンは絶対禁止

漆器のにおいのとり方
できあがったばかりの漆器は、うるし特有のにおいがします。ことに熱湯が注がれたりしたとき、熱によってにおいが出ることもあります。しかし漆器はすぐにでも使用する実用品ですから、そこで、においとりの様々な方法の代表的なものを、いくつか紹介しましょう。
ご使用までに時間的余裕がある場合![]() ●漆器を箱から出して、風通しのよい室内の日陰の場所に1週間程度おき、陰干しをする。(直射日光は絶対に避けてください。) |
急いでにおいをとる場合![]() ●米びつの中に、数日間入れておく。 |
日常のお手入れは
- 使用後は、すぐに汚れを洗い落とします。
- 湯水に長時間つけておかないこと。
- 水気を完全に取り去ります。
- 洗剤やナイロンたわしなどは使用しないこと。
- 漆器に指輪などでキズをつけないこと。
- カラ拭きをするとツヤが出ます。
- 熱い汁を注いだ後のくもりや、油類のしみが残っていまったときは、ぬるま湯で洗った後、植物油をほんの少量しみ込ませた布で、静かに拭きこむようにすると、塗りが生き返ります。
サイト運営会社について
会社名 | 株式会社ダススタイル |
---|---|
所在地 | 〒642-0001 和歌山県海南市船尾260-6 |
電話番号 | 073-460-2446 ※商品に関するお問い合わせにつきましては、073-482-0322 にご連絡下さいませ。 |
メールアドレス | office@das-style.com |
顧問税理士について
会社名 | Accounting Office 辻内税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒642-0017 和歌山県海南市大野中586-3 |
電話番号 | 073-482-4511 |
FAX番号 | 073-483-4512 |
メールアドレス | office@tsujiuchi.com |